投稿一覧
- 【50+(フィフティ・プラス)】JR東海が運営する50歳以上のシニア向けの会員サービス
- 【アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶】泡が命 “生ビール感覚” の缶ビール、コンビニ先行発売分をゲット!!
- 【イトーヨーカドー】『100周年謝恩祭』でビールとお寿司を買いました
- 【キハ40を追う~会津若松編Vol.1】東武線・野岩鉄道・会津鉄道を経由して、歴史あふれる街・会津若松へ
- 【キハ40を追う~会津若松編Vol.2】まだ雪が残る只見線を、残り運用少ないキハ40にて往復する
- 【キハ40を追う~会津若松編Vol.3】磐越西線(会津若松口)で、キハ40・47・48形に乗り尽くす
- 【キハ40を追う~北海道編(Vol.0)】北海道3泊4日の鉄道旅へ~冬の装備など事前準備を一挙紹介
- 【キハ40を追う~北海道編(Vol.1)】キハ261系北斗9号で「かにめし」を求め長万部へ
- 【キハ40を追う~北海道編(Vol.2)】長万部-八雲間をキハ40で往復後、北斗13号で札幌入り
- 【キハ40を追う~北海道編(Vol.3)】いよいよ札幌から『キハ40最長乗り継ぎの旅』へ出発
- 【キハ40を追う~北海道編(Vol.4)】1駅間の距離が日本一長い区間で北見峠越えに臨む
- 【キハ40を追う~北海道編(Vol.5)】寒風吹きすさぶオホーツク海沿いの釧網本線で北浜駅へ立ち寄る
- 【キハ40を追う~北海道編(Vol.6)】列車運休にて札幌にて宿泊し、翌日に苫小牧へ向かうことに
- 【キハ40を追う~北海道編(Vol.7・終)】3泊4日の北海道鉄道旅を、函館本線のキハ40で〆る
- 【キハ40を追う~北海道編2nd(Vol.1)】再び真冬の北海道鉄道旅に出発!
- 【キハ40を追う~北海道編2nd(Vol.2)】いよいよ新函館北斗から北海道鉄道旅のスタート
- 【キハ40を追う~北海道編2nd(Vol.3)】札幌から4本のキハ40を乗り継いで観光の街・富良野へ
- 【キハ40を追う~北海道編2nd(Vol.4)】富良野でのランチ後、根室本線の代行バス区間を経て、一路釧路へ
- 【キハ40を追う~北海道編2nd(Vol.5)】花咲線・厚岸までの往復乗車後、新千歳空港へ寄り道して札幌に戻る
- 【キハ40を追う~北海道編2nd(Vol.6・終)】北海道鉄道旅の最終日は、函館本線の山線と砂原支線の乗車で完結
- 【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.1)】三たび北の大地で真冬の鉄道旅
- 【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.2)】凍てつく鉄路をキハ40単行が淡々と走り進む
- 【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.3)】これで終わりか !? キハ40運用の923Dとの惜別
- 【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.4)】石北本線・遠軽までの往復乗車を断念し、2日目の午後はやむなく札幌市内観光に
- 【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.5)】道南エリアのキハ40を求めて札幌を早朝に出発
- 【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.6)】道南いさりび鉄道のキハ40で海岸沿いの車窓風景を堪能
- 【キハ40を追う~北海道編3rd(Vol.7・終)】最後にキハ40に乗車して北海道を後にする
- 【キハ40を追う~北海道編4th(Vol.1)】JR北海道のキハ40との惜別の旅へ出発
- 【キハ40を追う~北海道編4th(Vol.2)】石北本線から引き返し根室本線に移動
- 【キハ40を追う~北海道編4th(Vol.3)】根室本線でのキハ40往復乗車を満喫
- 【キハ40を追う~北海道編4th(Vol.4)】再び根室本線のキハ40に往復乗車
- 【キハ40を追う~北海道編4th(Vol.5・終)】JR北海道のキハ40にお別れ乗車
- 【キハ40を追う~新津編(前編)】磐越西線での最終前日の走行に記念乗車
- 【キハ40を追う~新津編(後編)】羽越本線・村上までの往復にて今回鉄旅の乗り納めとなる
- 【キハ40を追う~道南・青森・秋田編(Vol.1)】まずは東北・北海道新幹線で北の大地を目指す
- 【キハ40を追う~道南・青森・秋田編(Vol.2)】函館本線のキハ40で、のんびりと鉄旅を楽しむ
- 【キハ40を追う~道南・青森・秋田編(Vol.3)】「JRイン函館」に宿泊した翌日、道南いさりび鉄道をキハ40で往復
- 【キハ40を追う~道南・青森・秋田編(Vol.4)】JR津軽線でキハ40の往復乗車を楽しんでから青森に宿泊
- 【キハ40を追う~道南・青森・秋田編(Vol.5)】五能線でGV-E401系とキハ40系の双方に乗車
- 【キハ40を追う~道南・青森・秋田編(Vol.6)】男鹿線での往復乗車にて、今回の鉄道旅での “キハ40乗り納め”
- 【キハ40を追う~道南・青森・秋田編(おまけ)】旅の締めに、東北の名湯「乳頭温泉」の代表格『鶴の湯』に立ち寄る
- 【ゲイシャコーヒー】風味高いスペシャルティーコーヒーで至福のひと時を!
- 【サッポロ限定ビール】「開拓使麦酒仕立て」と「サクラビール」の2種を買ってみた
- 【プロフィール】
- 【ヤマビル対策】《必読!》遭遇しないための方策と予防・対処法
- 【三ツ峠山】河口湖にほど近く、日帰りでも小屋泊でも冨士の展望を楽しめる人気の山
- 【三浦富士・武山】京急で行く “春の三浦半島お手軽ハイキング”
- 【三頭山】奥多摩のブナの森で森林浴のヒーリングを体験しませんか
- 【丹沢・表尾根縦走】ちょっぴりスリルも味わえて、充実した山歩きが楽しめる丹沢エリアの人気縦走コース
- 【丹沢主脈路】丹沢の奥深さを実感する充実した縦走旅(塔ノ岳~丹沢山~蛭ヶ岳)
- 【丹沢山~棚沢ノ頭】丹沢山地の主脈路を奥深くまで歩き進める往復11時間の日帰り旅
- 【乗鞍岳&西穂独標《乗鞍岳編》】初めて北アルプスエリアの一角に足を踏み入れることに!
- 【乗鞍岳&西穂独標《西穂独標編》】アルプス登山の入門である岩峰の “さわり” を経験
- 【乗鞍高原(前編)】乗鞍三滝をマイカーで巡る高原ハイキング
- 【乗鞍高原(後編)】露天風呂のある癒しの温泉民宿&信州そば
- 【乾徳山】山頂手前の岩場を登り詰め、直下にある20メートルの岩の壁に挑戦!!
- 【会津ぐるっとカード】会津観光にはもってこいのお得な周遊カード
- 【八王子城跡からの山歩き】森の中をワクワク・ドキドキしながらめぐる山歩きが楽しめます
- 【再・アサヒスーパードライ 生ジョッキ缶】《直前情報》初回の数量限定発売日は来週6月15日!!
- 【冬の厚岸ぶらり旅】お供山展望台から厚岸の街を一望し、名物の牡蠣を食する “ちょこっと観光”
- 【北八ヶ岳~Vol.1】初日は雨中の登山道を歩き続け、根石岳山荘で宿泊
- 【北八ヶ岳~Vol.2】天狗岳から北八ヶ岳の森を歩き進めて岩峰の「にゅう」へ
- 【北八ヶ岳~Vol.3(終)】苔むす深い森を経てゴールの白駒池へ
- 【北横岳】初めての八ヶ岳、ロープウェイを使って2,500m近い頂へ!
- 【南八ヶ岳縦走~その1】ツアー参加で初めての山小屋泊を体験
- 【南八ヶ岳縦走~その2】横岳の岩稜帯を楽しみながら岩場歩きの経験値を上げる
- 【南八ヶ岳縦走~その3(最終回)】最終目的の赤岳へ行くはずが…トラブル発生!!
- 【名古屋・岐阜旅行記~1日目】およそ30年ぶりに懐かしの地へ
- 【名古屋・岐阜旅行記~2日目】老舗喫茶店からスタートし、名古屋市内観光へ
- 【名古屋グルメ旅(1日目)】JR東海ツアーズの「WEBぷらっと・旅」予約のうえ名古屋メシを食べつくす!!
- 【名古屋グルメ旅(2日目)】ヨコイのあんかけスパをはじめ、思い出の名古屋メシを食べ歩く
- 【商品レビュー】《徹底解説》グレゴリーのスタウト45Lに買い替えました!
- 【商品レビュー】ペツル(Petzl)のヘッドランプ「TIKKA ティカ」を購入して使用してみました
- 【大人の休日倶楽部】《2025年度版》50歳以上の特権ともいえるお得感満載のカードサービス!
- 【大山】丹沢山塊で山容の美しい信仰の山
- 【大岳山】岩場登り&山頂の絶景が楽しめる奥多摩の隠れた名山
- 【大菩薩嶺~本編】ピークに到達したのち富士山を見ながら気持ちの良い稜線歩きを!
- 【大菩薩嶺~続編】石丸峠近くの “とっておき” の休憩場所と下山後の高アルカリ性温泉
- 【天狗岳~前編】初心者レベルからの卒業を実感できる美しき双耳峰
- 【天狗岳~後編】岩場を登り切っていよいよ北八ヶ岳最高峰の頂へ
- 【奥穂高岳 Vol.1】モンベルツアーに参加して日本第三の高峰にチャレンジ!まずは上高地を散策します
- 【奥穂高岳 Vol.2】横尾山荘に泊まってから、翌日にカールで有名な涸沢に向かう
- 【奥穂高岳 Vol.3】ザイテングラートを踏破して、ついに北アルプスの最高峰へ登頂!!
- 【奥穂高岳 Vol.4(最終回)】山荘からの “ご来光” に感動したのち、上高地まで一気に下りる
- 【山の雑誌】数ある登山雑誌の中で、あなたのお気に入りの一冊は?
- 【山地図】事前のコース設定と当日のルート・現在位置確認に推奨できる地図を3つに厳選して紹介
- 【山番組】登山の“ 予習” や“ 復習” に役立つテレビ番組を一挙紹介
- 【山選びの本】初心者が山選びに困ったときに役立つ本5冊を紹介
- 【年末ご挨拶】2021年を振り返って、そして来年に向けて。
- 【御岳山~日の出山(前編)】山岳信仰の武蔵御嶽神社にケーブルカーを使って楽々登頂
- 【御岳山~日の出山(後編)】ロックガーデンを散策したのち日の出山へ向かい、下山後の温泉で〆る
- 【懐かしの鉄道写真シリーズ Vol.2】上州の私鉄を訪ねて(その1)~上信電鉄
- 【懐かしの鉄道写真シリーズ Vol.3】上州の私鉄を訪ねて(その2)~上毛電鉄~
- 【懐かしの鉄道写真シリーズVol.1】鹿児島交通 枕崎線~南国のローカル線を訪ねて
- 【懐かしの鉄道写真シリーズVol.4】茨城交通 湊線~マルーン色の気動車群
- 【新倉山浅間公園】富士と桜と五重塔~これぞニッポンの風景
- 【新春特集】“山頂から富士山を美しく見ることができる山” 10選!
- 【明星ヶ岳~明神ヶ岳】箱根外輪山を巡る緩やかな稜線歩きと下山後の箱根の湯
- 【明星ヶ岳~明神ヶ岳2nd】富士山を眺めながら歩き進める気持ちの良い縦走路
- 【木曽駒ヶ岳(その1)】“日本一” のロープウェイで巨大なカールがそそり立つ千畳敷にGO!
- 【木曽駒ヶ岳(その2)】中央アルプスの雄大な景色を一望し、山頂直下の山小屋に宿泊
- 【木曽駒ヶ岳(その3・終)】感動を与えてくれる山頂からのご来光と360°の大展望
- 【東急8500系(その2)】残り2編成の定期運行は2023年1月までで終了
- 【東急8500系】8630Fが運用離脱し、残りは2編成に
- 【栗駒山・安達太良山(1日目)】紅葉に染まる栗駒山の登山を楽しんだ後、宿泊先の仙台へ向かう
- 【栗駒山・安達太良山(2日目)】紅葉の安達太良山に登り、下山後は宿泊先の山形で “良店” を発掘
- 【栗駒山・安達太良山(3日目・おまけ)】最終日は「大人の休日倶楽部パス」を大いに活用して鉄道旅を楽しむ
- 【栗駒山・安達太良山(準備編)】「大人の休日倶楽部パス」を使って、紅葉に染まる東北の山へ
- 【槍ヶ岳~その1】再びモンベルツアーに参加して、初日は上高地から槍沢ロッヂに向かう
- 【槍ヶ岳~その2】槍の穂先を見据えながら、槍沢を登り詰める
- 【槍ヶ岳~その3(終)】岩壁の穂先をよじ登り、ついに憧れの槍の頂に!
- 【正月の高尾山】多くの人出で賑わう薬王院で初詣
- 【燕岳~前編】合戦尾根を登り、北アルプスと高山植物の “女王” に会いに行く
- 【燕岳~後編】燕山荘に宿泊してご来光を仰ぎ、晴天下のアルプスパノラマを楽しむ
- 【牛奥ノ雁ヶ腹摺山】日本一長い名前で有名な秀麗富岳十二景の2番山
- 【王ヶ頭ホテル】雪上車クルージングも体験できる美ヶ原の山岳リゾート
- 【登山を始めたきっかけ】 運動不足解消のためのウォーキング!
- 【登山届】遭難事故から命を守るために、登山者がなすべき必須要件と心得ましょう
- 【登山用具|ウエア編(その1)】アウターとレインウエアってどう違うの?
- 【登山用具|ウエア編(その2)】幅広い用途のミドルレイヤーをいろいろ試してみよう!
- 【登山用具|ウエア編(その3)】必須品としてトレッキングパンツのほか、スポーツタイツも検討してみてはいかがですか
- 【登山用具|ギア編】山道具の中でも特に重要な登山靴とザックの紹介をします
- 【白馬岳~Vol.1】日本最大規模の「白馬大雪渓」を登り切り、日本最大級の「白馬山荘」に宿泊
- 【白馬岳~Vol.2】白馬岳山頂から小蓮華山に至る美しい稜線歩きを思う存分に味わう
- 【白馬岳~Vol.3(終)】絵葉書のような美しさを誇る白馬大池をめぐり、ロープウェイで栂池へ下山
- 【百蔵山】新緑の季節に麗しい富士山を愛でる山旅
- 【石割山】富士山をずっと見ながら平尾山・大平山へと巡る穏やかな縦走コース
- 【秋の大山】紅葉がピークの大山寺から阿夫利神社下社を巡る日帰りハイク
- 【秋田旅行~1日目】絶対オススメ|秋田に行くなら昼は「あきた舞妓」、夜は「秋田長屋酒場」で決まり!!
- 【秋田旅行~2日目】男鹿線で列車旅を楽しみ、なまはげ「男鹿真山伝承館」で “想像を裏切る” 迫真の演技に興奮する
- 【秋田旅行~おまけ】盛岡でもう一泊して、牛鍋を求めて米沢へ
- 【立山~Vol.1】憧れの立山への山行を、「0泊3日の弾丸スケジュール」で決行
- 【立山~Vol.2】ガレた山道を登り切り、雄山山頂からの絶景に感動する
- 【立山~Vol.3】大汝山・富士ノ折立から別山へ続く稜線のスケール感に圧倒される
- 【立山~Vol.4・終】紅葉の雷鳥坂を下り、室堂平から縦走コースを顧みる
- 【笠取山】奥秩父の「おにぎり山」への登山と “とっておきの休憩場所” 第2弾
- 【筑波山】《保存版》筑波山登山と梅まつりを楽しむ徹底ガイド
- 【紅葉の涸沢】錦秋のカールを抱く圧巻の大パノラマ! ~1泊2日で楽しむ涸沢山行~
- 【続・高尾山】4号路と下山後の「極楽湯」
- 【続続・高尾山】“山登り”気分が味わえる静かな稲荷山コース
- 【美酒の設計】雪の茅舎ブランドの限定酒を秋田県内の酒販店から購入しました
- 【蝶ヶ岳】眼前に迫る槍・穂高を眺めることのできる “特等席” を目指す秋の山旅
- 【表銀座縦走(1日目)】初日は燕岳を経て大天井岳までのロングトレイル
- 【表銀座縦走(2日目)】東鎌尾根を踏破し、大槍ヒュッテで眼前の槍ヶ岳の山容に感動!
- 【表銀座縦走(3日目・最終日)】縦走旅ゴールの槍ヶ岳山頂で、これ以上ない絶景のご褒美が待っていた!!
- 【裏八仙】《2025年版》「陸奥八仙」の “裏・ラベル” を青森市内の酒販店から購入しました
- 【証券口座開設】これから株式投資を始めるあなたに最適!安心と実績を誇る「SBI証券」を徹底解説
- 【証券口座開設】楽天ポイントを利用した “ポイント投資” ができるなど楽天ユーザーにはお得な「楽天証券」を徹底解説
- 【詳細版~秋田再訪旅(Vol.1)】観光施設「松下」にてリーズナブルで親しみのある「あきた舞妓」を楽しむ
- 【詳細版~秋田再訪旅(Vol.2)】秋田市内観光の後、川反エリアで秋田料理を堪能
- 【詳細版~秋田再訪旅(Vol.3・終)】男鹿半島で伝統のなまはげ体験を再び
- 【谷川岳】ロープウェイを使った天神尾根コースで、双耳峰からの大展望を楽しむ
- 【赤岳】ツアーで登れなかった南八ヶ岳最高峰にリベンジ登頂
- 【越前岳】富士山の広大な裾野を実感できる愛鷹連山の最高峰
- 【那須岳(茶臼岳)】紅葉の絶景を目指すも、行く手を強風に阻まれ登頂を断念!!
- 【金峰山】山頂に五丈岩がそびえる奥秩父の盟主
- 【金時山】富士山を正面に望み、絶大な人気を誇る金太郎伝説の山
- 【鍋割山】山頂の鍋割山荘で供される「鍋焼きうどん」が有名すぎる
- 【鍋割山~塔ノ岳(前編)】秋晴れの平日に、久しぶりの名物 “鍋焼きうどん” を求めて鍋割山荘へ
- 【鍋割山~塔ノ岳(後編)】晩秋の丹沢での山歩きを楽しんだのち、下山路で道迷いのトラブル発生!?
- 【陣馬山】本格的な登山へのファーストステップ~第一選択肢として推奨
- 【雲取山】東京都で一番高く、日本百名山でもある奥多摩の名峰
- 【青森鉄道旅~1日目】弘南鉄道で元東急車両との出会いを満喫
- 【青森鉄道旅~2日目】八甲田の名湯「酸ヶ湯」を堪能
- 【青森鉄道旅~3日目】津軽鉄道で「ストーブ列車」を体験
- 【養老鉄道】名古屋グルメ旅を利用して、大垣~桑名間をのんびり乗車
- 【高尾山】初めての登山は、やっぱりテッパンの高尾山へ
- 【高尾山~陣馬山縦走】《完全保存版》高揚感と達成感を味わえる都心近郊屈指の人気コース
- 【高水三山】プチ縦走が味わえる奥多摩入門の山
- 【黒部源流域の山旅(Vol.1)】北アルプスの最深部を巡る魅力あふれる周回路へ
- 【黒部源流域周回の山旅(Vol.2)】雷鳥に出会い、黒部五郎カールの壮大さに魅せられる
- 【黒部源流域周回の山旅(Vol.3)】周回路のハイライトともいえる、北アルプス最深部の鷲羽岳を極める
- 【黒部源流域周回の山旅(Vol.4)】いよいよ “日本最後の秘境” と呼ばれる雲ノ平へ
- 【黒部源流域周回の山旅(Vol.5・終)】雲ノ平で “雲上の楽園” 感を味わい、周回路を歩き切ってから下山へ
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年5月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月