【白馬岳~Vol.2】白馬岳山頂から小蓮華山に至る美しい稜線歩きを思う存分に味わう

登山

白馬岳登山の2日目は、白馬山荘を出発して白馬岳に登り、その後は小蓮華山・乗鞍岳を経由して栂池に下山しますが、今回はその前半として、縦走コースの小蓮華山までをご案内します。

スポンサーリンク

登山コースの紹介(その2)

白馬山荘からご来光を仰ぐ

2日目の朝は、ご来光を拝むために、日の出前に起きて白馬山荘から少し上の高台に登り、その時を待ちます。

白み始めた空に月が…

眼下には一面の雲海が。あたりが白み始めるとご来光の時間はもうすぐです。

あたり一面の雲海

いよいよ太陽が山稜から顔を出し、周りは赤く染まりだします。

ご来光を仰ぐ

白馬岳の山頂を見上げると、赤く焼けた山肌が迫っています。

赤く染まる白馬岳の山頂

それにしても、白馬岳は長野県側が鋭く切れ落ちた「非対称山稜」であることがはっきりとわかりますね。白馬沢方面を見ると、昨日登ってきた白馬大雪渓がくっきりと映っています。

白馬大雪渓も朝焼けに染まる

南側の眼下には白馬岳頂上宿舎、そして稜線の先には杓子岳と白馬鑓ヶ岳、さらにずっと先には槍ヶ岳の穂先の姿をはっきりと見ることができます。

杓子岳と白馬鑓ヶ岳も赤らむ
南方向はるかに槍・穂の姿

ご来光を拝んだ神聖な時間を過ごしたら、山荘に戻り、朝食をいただいてから本日の縦走旅への出発です。

晴天の1日が始まる

白馬岳の山頂へ

山荘を出発して、15分足らずで白馬岳の山頂に着きました。標高は2,932mです。

白馬岳山頂の標識

今日はとにかく天気がいい。
360°の大展望は最高ですし、縦走旅にはこれ以上ないくらい、うってつけの青空です。

山頂から越後の山々を望む
白馬大雪渓もくっきりと

私の「晴れ男伝説」は、この年あたりから本格的に “伝承” されるようになりました。
単独で行く日帰りの登山は天気の良い日を選ぶので当然ですが、仲間と行く、特に泊りの山旅においても、ほんんど「晴れ」が続いていたからです。初日の登りでは曇っていても、メインどころとなる山頂登頂時や、翌日の縦走時などはほとんど良い天気に恵まれるから不思議です。前の年に行った木曽駒ヶ岳もこのパターンでしたからね。
…なので今回も、山頂では素晴らしいパノラマが広がっています。

これから進む縦走路

これから進む穏やかな稜線道も、青空のもと、私たちを歓迎してくれているようです。
さて、白馬岳の山頂を出て、いよいよ待望の縦走路に入っていきます。

美しい稜線歩き

白馬岳からの下りは「馬の背」と呼ばれる痩せ尾根の露岩帯を下りますが、足元がザレているので注意して進みます。

白馬岳山頂からの下り
気持ちの良い稜線が続く

下りの途中で小蓮華山方面を見渡すと、「二重山稜」の地形をはっきりと確認することができ、2つの稜線の中央に窪地が形成されている様子が窺えます。面白いですね。窪地は船底の形に似ていることから、「船窪地形」といわれています。

「二重山稜」をはっきりと確認

山頂から40分ほどの下り歩きで「三国境」到着。ここは名前の通り、長野県・富山県・新潟県の3県の県境に位置しています。分岐を左に折れて進めば、雪倉岳、朝日岳に至る縦走路が続いていて、さらにその先の栂海新道をたどれば日本海に行き着きます。

三国境に到着

また、眼下にある「長池」が良いアクセントとなって目を楽しませてくれます。

眼下に映る「長池」

記念撮影しながら、ひと休みして先へ進みましょう。まだまだ気持ちの良い稜線が続きます。
ここからは砂礫の斜面を巻くようにして下っていきますが、周りには遮るものがなく、なんとも雄大なスケール感がありますね。

穏やかな稜線が続く
スケール感のある尾根道

一旦鞍部まで下り、後ろを振り返ると、白馬岳山頂からのびる長い稜線を見渡すことができ、ここまで歩いてきたことを実感します。

白馬岳山頂から歩いてきた稜線

これから小蓮華山へ向けて登り返します。前方に目をやると、小蓮華山の山頂部分が見えますが、新潟県側は穏やかな斜面なのに対して、長野県側は鋭く切れ落ちていることがよくわかり、これは白馬岳山頂の形状と同じであることがわかります。

小蓮華山の山頂へ

2007年に南側の斜面が崩壊して、標高が3m低くなったようで、南側にはロープが張られ立ち入り禁止となっていますので、要注意。そして、10分ほどの登りで、標高2,766mの小蓮華山の山頂に到着。山頂は長野県と新潟県のをまたいでいますが、実は新潟県の山では最高峰なんですよ。

小蓮華山山頂にて

多くの人が休憩して山頂からの景色を楽しんでいます。

雪の残る山肌

この時期になると雪の量もかなり少なくなっていますが、ところどころに残る白い雪と緑のコントラストが美しく、しばらく見入ってしまいますね。

青空と美しい山稜

山頂でしばらく休憩してから、縦走路の後半に向かいます。

>>【白馬岳~Vol.3(終)】へ続く

タイトルとURLをコピーしました