【my山行日:2013年11月17日】高尾山~陣馬山
高尾山、陣馬山にそれぞれ登ったら、この2山を結ぶ縦走路に挑戦してみませんか。
およそ15kmに及ぶコースは『奥高尾縦走路』と呼ばれていて、都心近郊で人気の高い縦走ルートとなっています。
この縦走路には何か所にも下ることのできる「エスケープルート」がありますので、体力と相談しながら、思い思いの選択ができる点も有難いところです。
また、夏場の本格的な登山に備えて、この縦走路で足慣らしをする方も多いと思います。
ちなみに私もこのコースの全区間あるいは区間の一部を何度か歩いて楽しんでいます。
【2014年1月5日】 高尾山~城山
【2014年1月18日】高尾山~城山~景信山
【2014年8月10日】陣馬山~景信山(逆コース)
【2015年7月26日】陣馬山~高尾山(逆コース)
【2021年3月24日】高尾山~陣馬山《追加》
※2021年最初の登山として、緊急事態宣言の解除された3月24日に縦走路を歩いてきたことをもとに、掲載写真をすべて刷新し、記事も一部リライトしました。
それでは、縦走コースの概略をご説明します。
縦走路の概要
高尾山~城山
高尾山から陣馬山までの全長距離は15kmにも及びます。
時間節約と体力温存のため、高尾山まではケーブルカーを使うなどして、なるべく早い時間にスタートしましょう。
高尾山山頂についたら、いよいよここからが縦走路の始まりです。
山頂奥の見晴台を左手にさらに奥に進むと、そこが縦走路の入口となります。
ここからロングランが始まると思うと高揚感が高まります。
縦走路に入ると最初は階段をかなり降り、一旦標高を下げます。
長い階段を下りきると5号路との分岐点があり、これを直進。
視線の先に「これより奥高尾」の標識があります。
右手に茶屋の細田屋が見え、ひと登りするとにその先がもみじ台です。
もみじ台は紅葉の名所として知られています(トイレも設置されています)。
ここからは道幅が広く、長い階段状の下り坂が続きます。
緩やかに下った後、少し登り返すと一丁平に着きます。ベンチやトイレもあるので、最初の休憩場所にするとよいでしょう。
一丁平を出てすぐに展望台がありますので、ちょっと寄ってみてください。
ここからしばらく緩斜面を登っていくと、高尾山から約1時間の道のりで標高670mの城山(小仏城山)に到着します。
茶店もあるので、2回目の休憩場所としましょう。
名物の「きのこ汁」を試してはいかがですか。
なお城山からは、西側の東海道自然歩道を通って相模湖方面へ下山するルートがあります。
一服したら先に進みます。
城山~景信山
城山を出ると急な下り坂となります。
しばらく行くと左手にベンチのある休憩場所がありますが、ここからも眼下に相模湖を見ることができます。
城山から下ること約20分で、明治天皇聖跡碑やタヌキの置物がある小仏峠に着きます。
ここから先は、この縦走路で一番の急登が続きますので小休止を取りましょう。
小仏峠からも東側へ下山するルートがあり、下山後の小仏峠バス停からバスで高尾駅に戻ることができます。
小仏峠からすぐに急登となりジグザグの山道を登っていくことになります。
およ40分の登りが続きますが、途中で東側に景色が開けた個所があり、気分が高まります。
いよいよ景信山山頂へ向けた最後の踏ん張りです。
山頂手前はかなりの急坂なので、ゆっくりと自分のペースで登ってください。
やっとの思いで景信山の山頂(標高727m)に到着すると、登り切った充実感を味わえるのではないでしょうか。
景信山~陣馬山
景信山山頂には2軒の茶店もあり、お昼休憩するには最適な場所です。
- 景信茶屋青木 ベンチ席が多く設けられており、眼前に景色を楽しめる
- 三角点かげ信小屋 一段上部に位置している。 “酒まんじゅう” が有名。
山頂からの展望は開けていて、ここまで登ってきた甲斐があることを実感します。
ゆっくりと食事休憩を取ったら、トイレを済ませて陣馬山を目指し再スタートしましょう。
景信山~陣馬山までは全般的に穏やかな稜線道が続いています。
多少のアップダウンを繰り返し、堂所山を巻き底沢峠を経て明王峠に至ります。
明王峠茶屋がありますが、営業していなくてもベンチはありますので、陣馬山までの最後の休憩場所として使いましょう。
景信山~陣馬山間には、ルート上に道標のない分かれ道にたびたび出くわしますが、「巻き道」を選択すれば、楽に進めます。
そろそろゴールの陣馬山が近づいてきました。
奈良子峠分岐を通過してから一登りすれば、終着点の陣馬山山頂に到着します。
山頂では大きな『白馬の像』が出迎えてくれるでしょう。
長かった縦走路を走破した満足感に浸ることができます。
山頂からは和田峠か新コース登山口に下山し、陣馬高原下からバスで高尾駅に帰ります。
※陣馬高原下からのバスは、1時間に1本しかないので注意が必要です。
縦走路のまとめ
高尾山~陣馬山縦走路についてまとめておきます。
逆コース(陣馬山~高尾山)の紹介
高尾山~陣馬山の縦走路を走破したら、ぜひとも逆コースの陣馬山~高尾山もトライしてみてください。
高尾山~陣馬山コースが全体的に標高を上げていくのに対して、陣馬山~高尾山コースはだんだん標高を下げていくことになるので、きっと違った楽しみが味わえると思いますよ。
「高尾・陣馬スタンプハイク」について
毎年秋のシーズン(10月1日~12月1日)に、縦走エリアに設置されたスタンプを集めて歩く「高尾・陣馬スタンプハイク」が開催されています。
例年スタンプは11か所に置かれていますが、2019年は台風19号の影響で、パーフェクト条件が8か所以上に変更されました。さらに、2020年は新型コロナウイルスの影響でスタンプハイク自体が中止となりました。
私は2013年の秋に参加しましたが、期間中にこのエリアに3回来たおかげで、11か所中9か所のスタンプをゲットすることができました。
集めたスタンプの数に応じて応募コースが設けられていて、抽選による当選者にはいろいろな賞品が用意されています。
スタンプラリーには応募はしなくても、スタンプを歩いて集めることが楽しいですよね♪
登山ルートと所要時間
アクセス:京王高尾山口・・・清滝駅==(ケーブルカー)==高尾山駅・・・高尾山山頂
陣馬山・・・新コース入口・・・陣馬高原下==(バス)==高尾駅
所要時間:高尾山・・・一丁平・・・城山・・・小仏峠・・・景信山(約2時間)
景信山・・・明王峠・・・奈良子峠・・・陣馬山 (約2時間15分)
※上記時間には休憩時間は含まれていません。
※登山ルートの地図は、山と渓谷社の承諾を得て使用しています。
☞ヤマケイオンラインのサイト